【システムキッチンとは】
シンクや天板(ワークトップ)、加熱機器(ガスコンロ・IHクッキングヒーター)など、いくつかのキッチン設備を寸法や配置、色、仕上げ材などを統一して、使いやすさとデザイン性を高めたもので、同シリーズのなかで、キッチンの間取りや広さ、ご使用頂く方の身長等に合わせて自在に設備を組み合わせたり、高さ・吊戸棚の長さを変更・配置することができるものが多数あるキッチンの事です。
【システムキッチンのスタイル・レイアウト】
スタイル
キッチンはLDとの関係が重要。ご家族とのコミュニケーションスタイルがポイントとなります。コミュニケーション重視ならオープンタイプ、来客が多いために隠したいならクローズドタイプなど、我が家のスタイルに合うタイプを選んで下さい。
●クローズドタイプ
キッチンが1室として完全に独立したタイプ。匂いや煙がリビング・ダイニングに広がりにくいというメリットもあります。
●セミクローズドタイプ
吊り戸棚とキッチンの間の壁をオープンにして対面させたタイプ。
●オープンタイプ
キッチン本体を壁付けしてダイニングと一体化したスタイル。
●セミオープンタイプ
オープンタイプキッチンをカウンターで仕切った機能的スタイル。
●オープン対面タイプ
吊り戸棚をつけずにシンク上をオープンに。デザイン性、機能性を兼ね備えた人気のスタイル。
レイアウト
●I型
シンク・コンロ・冷蔵庫を1列に配置。平行移動で使うため間口が大きすぎると不便。狭いキッチン向きです。
●L型
ワークトップをL型に配置。作業スペースが広く取れ、動線も短くなります。コーナーの使い方に配慮が必要。
●Ⅱ列型
作業カウンターを2列に配置。I型に比べると動線が短く作業しやすくなり、収納容量も大きく取れます。
●U型
ワークショップをU型に配置。作業スペースが広く取れ、収納も確保できます。クローズドタイプキッチン向き。
●アイランド型
一部を島のように独立させたタイプ。8帖以上の広いスペースが必要。多人数で作業するのに向いています。
●ペニーシュラー型
一部を半島のように突き出させています。家族とのコミュニケーションを重視したキッチンスタイル。
ワークトライアングル
キッチンの作業の動線のポイントになるのが、冷蔵庫、加熱機器(ガスコンロ・IHクッキングヒーター)、シンクの関係です。
この3つを結ぶ作業動線をワークトライアングルといいます。(上記レイアウトにある赤色の三角形がワークトライアングルです。)
ワークトライアングルがバランスの取れた距離で配置されていると効率よく作業が進められると言われています。
また、理想的なワークトライアングルの長さは、三辺の長さの合計が、3m60cmから6m60cmと言われています。
この、トライアングルを基本として快適なキッチンを一緒に作りませんか?
【システムキッチンの設備】
-
お掃除が簡単なガラストップガスコンロや火を使わず安全なIHクッキングヒーター、近年の加熱機器は使いやすく機能的になってきています。
-
天板(ワークトップ)とはキッチンの作業面の事です。ステンレス製、人工大理石といった素材が多く使われています。
特に人工大理石はキズが目立ちにくく長期にわたりきれいに使用できるため人気の素材となっています。 -
システムキッチンと言えば食器洗い乾燥機を連想される方も多いと思います。
手洗いよりも節水でき洗剤も少なくて済ます。
また、高温での洗浄・乾燥で汚れがきれいに落ち食器の殺菌効果が非常に高くなっています。
食後のひと手間が省け、しかも「省エネ」・「清潔」の食器洗い乾燥機はシステムキッチンの必須アイテムと言っても良いのではないでしょうか。 -
システムキッチンの水栓は、天板面に垂直に取付されてあるものがほとんどです。
どのタイプでも1つの水栓から、レバー等でお湯とお水を混合させることができる混合栓となっています。
機能によって便利な機能、ホースの引き出せるシャワータイプ、食器洗い機やアルカリ整水器に給水できる分岐水栓付タイプ、
混合栓とは別の浄水器専用水栓、水栓の中に浄水フィルタが内蔵されている水栓等があります。 -
一口にレンジフードと言ってもいくつかの種類があります。
キッチンの空間やレイアウトによって取り付けられる形は異なってきます。
【キッチンの選び方】
高さを決めましょう! 調理をしたり洗い物をしていると腰が痛くなった経験はございませんか? それはキッチンの天板(ワークトップ)の高さが合っていないのです。 一般的に身長に適した天板の高さは(身長)÷2+5cmが目安の高さと言われていますが 実際にショールームでキッチンの前に立ちスリッパを履いたりしてご自身の使いやすい高さを 測るとより的確な高さが分かります。